第二章 洗脳の方法(二)

その日の朝も、ミズ・解剖医は鏡に向かい口紅を塗りながら、惰性で朝のテレビニュースを聞いていた。
「……警視庁は先日、同庁刑事の葉山大志容疑者28歳を、器物損壊容疑で書類送検し……」
何、身内さんが捕まったって? ふーん。
「次のニュースです。春の訪れを感じさせる、鮮やかな花の便りが届きました」
どーでもいい。
ミズは口紅をしまうと「仕事道具」を視認してポーチを閉じた。そこからはカチャカチャと金属のこすれる音がする。

玄関を出れば、嫌味なくらいの晴天だ。ミズはハイヒールで地を蹴りあげるように、階段を軽やかに上がる。都会の喧騒が耳に心地よい。あらゆる雑音が自分を拒絶しているようで気分がいい。最高だ。こんな世界、さっさと解剖してしまいたい。

都内某所にある内科クリニックへ着くとミズは、「おはようございます」と事務的に挨拶した。相手はパートの受付のおばちゃんだ。おばちゃんは「あいよ」と無愛想に応じてミズに鍵を手渡した。

「今日は忙しくなりそうだよ」

「何、また新しい仕事? 昨日の分がまだ残っているんだけど……」

「花粉症の時期だから、『ここ』が忙しいって意味だよ。アンタの本業はいつも通りじゃないのかい」

「あ、そ」

ミズは鍵を受け取るとロッカールームでコートを脱ぎ、白衣を身に纏った。そしてハイヒールを鳴らしながら診察室に入った。内科を標榜しているのはずの診察室で、ミズの白衣のポケットからは金属音が軽やかに響く。

午前9時、診察開始時刻と共に患者が数人やってくる。たいていが高齢者か保護者同伴の小学生だ。ミズはそつなく診察をこなすと、午前診療の最後の患者を呼んだ。

「葉山大志さん」

呼んでから、あれ、と何か心に留まるものを感じた。どこかで聞いた名前だ。

診察室に入ってきたのは、スーツ姿のまだ若い男性だった。しかしミズは一瞬にして彼の「異変」を見抜いた。

目が、死んでいる。

彼は患者用の椅子に座るや否や、ポツリ、かろうじて聞き取れる声量でこう訴えてきた。

「僕を、解剖して下さい」

ミズはポケットに手を突っ込み、受付のおばちゃんからもらった鍵に触れた。ストラップとぶつかってカチャ、と音が鳴る。

「どういう意味ですか?」

「そのままの意味です」

ミズは表情を一瞬だけ硬くした。

「あなた、私のことを知っているの」

「……僕は……取り返しのつかないことをしてしまいました」

ミズはため息をついた。取り返しのつく事象など、この世にあるわけがない。一度切り裂いた皮膚は回復すれども、それがもとの皮膚ではないのと同じで、たとえ挽回出来たとしても、取り返しのつくことなど一つもないのだ。

「まぁ世の中、取り返しのつかないことの連続でしょうね。それがどうかしましたか?」

「そうです。だから、僕を、解剖してください」

「……どこで私のことを知ったかは聞きません。こっちの業界を知っていることは、あまり褒められたことじゃないわ。多少事情を深く聞く必要があるけれど、構わない?」

「はい……」

「覚悟はあるの」

その言葉に、葉山は目を細めて「ふふっ」と笑った。

「覚悟なんて……とっくに出来ています」

ミズは思わず眉間に皺を寄せた。「覚悟」というのは、そう簡単にできるものではない。ましてやミズの「本業」を知った上でそんなことを要求するからには、それなりの器があるか、それとも、生きるという行為、命を軽視している証拠である。

「悪いけど、今ここで簡単に事情を説明してくれない? 看護師や他の患者には聞かれないから」

「ええ……構いません。つまらない話ですが」

葉山は右手でピストルの形を作って、しばし黙した。

「……」

「……どうしたの?」

「ばーん」

自分のこめかみに宛がいながら葉山はそう呟いた。

「僕は、正義です」

「は?」

「僕は悪くない。それでも、世界が僕を否定したんです」

「申し訳ないけど、来る科を間違えてない? 私の専門は内科、ってことに一応なっているんだけど」

「精神科にでも行けと?」

「紹介状なら書くわ」
「もう行きました。というか、会いました」

ミズはまさか、と心中で呟いた。

「日本で一番優秀な、警視庁お抱えの精神科医のアドバイスで、僕はここに来たんです」

アイツか……。ミズは片手で頬杖を付いた。

「それで、私を訪ねて来たってわけ」

「どうか、お話をさせてください」

葉山は鮮度の落ちた死んだ魚のような眼でミズを直視して懇願した。そこまで言われては断るわけにもいかない。

「あなた確か、先日器物損壊容疑でどうのって……」

「器物?」

葉山の顔色が変った。青ざめていた顔が急激に紅潮したのだ。

「器物、ねぇ……」

その場にミズがいることを忘れたのかのように、葉山はクスクスと笑いだした。これは完全に自分の専門外だとミズは感じるのだが、アイツ……篠畑は、恐らく何らかの意図を持って彼をここによこしたのだろう。葉山は相変わらず掠れた声で薄ら笑っている。

「お話を聞かせてちょうだい」

ミズの言葉で、葉山は夢から醒めたようにぱたりと笑うのをやめた。

「本当につまらない話ですが……」

「結構よ」

***

『その一言』で、誰かの世界が滅ぶとわかっていても言わずにいられない言葉があるとしたら。いや、あったとしても、間違いなく僕は正しかった。ただ一つの世界を滅ぼしたに過ぎない。

僕は間違っていない。正義だ。

僕が憧れだった警視庁捜査一課に配属され間もなくのこと。女性ばかりを狙った凄惨な連続殺人事件が発生した。最初の犠牲者の第一発見者が、遺体の損傷の激しさをマスコミに大々的に暴露したため、センセーショナルに扇動され、インターネットの掲示板は荒れに荒れた。

警察は犯人はなかなか特定できない。そもそも、凶器すら見つかっていなかった。その体たらくに対して「警察は何をやっているんだ」という非難の声や「次は誰が狙われるかもわからない」といった不安の声が、市民からは続々と寄せられた。

捜査一課でも当然、現在はこの事件を最重要案件として優先し、捜査を進めてはいた。しかし、遅々として手がかりなどを得られないでいた。

そうこうしているうち、また、新たな事件が起きてしまった日のことだ。

「遺体発見場所は、今度は代々木公園だそうだ」

事件が起きる場所がバラバラなのだ。一つ前の被害者は、西東京市の公園のごみ箱に押し込められるような形で見つかっている。

何故、これらの殺人事件を「連続殺人」だと関連づけて警察が動いているのか。それは、被害者に一つだけ、重大な共通点があったからだ。

殺害方法が、全て同じなのである。

顔は決して傷ついていない。なので身元はすぐに判明する。首から上は、襲われたとは思えないほど不自然に整っているのに、その下は泥まみれになっている。死因は決まって失血死なのだが、どういう凶器が使われたのか、胸元を3本の鋭利な槍状のもので貫かれて殺害されていた。そして首から下はどこかに埋められるか、先述したようにゴミ箱などに押し込められているのである。

その日の捜査会議も、特に進展のないまま終了した。その直後のことだ。

「葉山」

自分を呼ぶ鋭い声に、僕はすぐに振り返った。

「あ……先輩」

僕に声をかけてきたのは、捜査一課の先輩、土竜さんだ。先輩はタバコに火をつけると、僕を少し睨むような表情を見せた。

「何で今日もぼーっとしてやがった」

「え」

「あの場で俺に、言いたいことがあったんじゃないのか?」

「え、会議で、ですか? いえ、特に何も……」

「そうじゃねーよ。お前が配属されて半月だ。そろそろ言いたいことでもあるんじゃないのかってな」

「は?」

「嫌味だよ、それくらい気づけ。言い甲斐がねぇ」

「あ、すみません」

「謝られるとますます俺の立場がだな……。まぁいい」

「どういう意味ですか」

「キャリア組のお前が、第一線にいるのは正当だ。だが俺に対して敬語を使うのは、不服じゃないのか?」

僕は返答に困った。土竜先輩は、いわゆるノンキャリで捜査一課にまで出世した叩き上げだ。それに比べ、僕は大学を卒業してから一気に今の地位まで上り詰めたキャリア組である。

しかし、僕なりに、刑事になりたい一心で頑張ったのだ。だからこそ2浪までして国立大学へ進学した。別にキャリアと呼ばれてイスの上でふんぞり返るために警察に入ったわけじゃない。

しかし僕のこの思いも、ノンキャリ組から見れば「結局はキャリアだよな」の一言で片づけられてしまうのだろう。

「まぁいいや、ちょっとつきあえ」
「え?」

先輩は半ば強引に、僕をある場所に連れて行った。

そこはガード下のホコリくさい屋台の居酒屋だった。電車が通るたび、互いの声が聞き取りづらくなる。僕は慣れない場所なので、どうしたらよいものか、とりあえず冷やを一杯手に持って、姿勢良く座っていた。

「こういう場所は初めてか」

「ええ、まぁ。学生時代はチェーン店の飲み屋ばかりでしたから」

土竜先輩はふーん、と興味無げに吐き捨てた。

「なんでここに来たか、わかるか」

「いえ……。あ、もしかして先輩の行きつけですか?」

僕がそう答えると、屋台の店主がふき出した。

「行きつけ、違ぇねぇ! なぁ旦那」

「ふん、ここが一番落ち着く場所だったんだよ」

僕は「だった」という先輩の過去形の表現が妙にになった。

「葉山、お前ここにいて何も感じないのか?」

「えっ」

「今追ってるヤマ……最初の犠牲者が出たのがこの近辺だろ」

「あっ」

なんで気が付かなかったのだろう。

数ヶ月前の、まだ寒さの厳しかった頃。このガード下の草むらに、女子高生が埋められていた。

早朝に犬の散歩をさせていた高齢男性が、ふざけて捨てられたマネキンかと思って近づいたところ、首にはまだ息があって、

「タスケテ」

と呟いたそうだ。男性は悲鳴をあげ、警察に通報した。同時に救急車も呼ばれたのだが、女子高生が掘り起こされたとき、すでに首から下が血まみれで、まもなく病院で死亡が確認されたのだった。

「そういえばさっきの続きだが」

先輩が焼き鳥を食いちぎりながら言う。

「俺に不服は無いのか」

……困ったな。僕は別に先輩個人に不服や不満があるわけではない。むしろ先輩が僻んでいるようにしか思えない。だから僕は、正直にその思いを口にした。

「先輩は先輩です。確かに、立場は僕の方が上かもしれないけれど、僕はあなたを一人の先輩として……」

「もういい」

土竜先輩はつまらなさそうに僕の言葉を遮った。

先輩が聞きたかったのは、そういうことじゃないのか……?

「ヒトは見た目に因らず、とはいうが、見た目も大事だと思わないか」

「え」

「俺は正義を守るために刑事になった。法律が全てだ。法律の下でヒトが正しく生きるのが、正義のあり方じゃないのか」

「僕も、同感です」

「殺人だけはどんな理由があっても許されない……ヒトがヒトを殺していい理由なんてないんだ」

「同感です」

「お前は俺をどう見ている」
突然趣旨の変わった会話に僕は一瞬戸惑ったが、きっと今日先輩がこの店に連れてきてくれたのは、心おきなく話そうという意味なのだろうと僕は認識した。

だから、僕は率直な感想を述べた。

「ええと、なんというか、目立ちますよね」

「はっはっは! 正直な坊やじゃねぇか、ナァ旦那!」

屋台の店主が口を挟んでくる。先輩は微塵も表情を変えない。

「まぁ、今の社会じゃそうだろうな。だからこそ、俺は今の社会を変えたい。この社会は間違っている。今お前も共感してくれたよな」

「あ、はい」

なんというか、つまるところ、土竜先輩はもぐらなのだ。「土竜」は「ドリュウ」ではなく「モグラ」と読む。
先輩は仕事の時も、今も、器用に三本の爪を駆使している。先輩のパソコンには傷一つ付いていない。焼き鳥の串も、一番長い爪をうまく支えにして、鶏肉を食べている。

そういえばもぐらは肉食なのだ。ミミズなどを捕らえて食べるのだ。ではそのモグラがなぜ今、現代社会に出て刑事をやっているのだろう。

理由はたった一つ。モグラがそうしたいと願い、それが叶った。それだけだ。

だから、僕は言いたくても言ってはいけない言葉があることに、うすうす気づいてはいた。

「葉山、お前はずっとそういう感じの優等生クンで乗り切ってきたのか」

「優等生、というか……。まぁ、正義感は強い方だったと想います。いじめっこは許せなかったし、社会を守るために刑事を目指しました」

「守る、ねぇ……、そこはちょっと俺とは違うな」

「え、さっき仰ってたじゃないですか、殺人は許せないって」

「だから、俺は変えたいんだよ。こんな社会を。弱者が踏みにじられ、貧者が悲鳴をあげる。勝ち組と負け組に分かれ、勝者は敗者を嘲笑う。更に、見た目だけで差別されるような場面が社会にはあまりにも多い。そんな社会はもうたくさんなんだ」

普段冷静な先輩の言葉に、今までにない熱がこもっていたので、僕は圧倒されて息を飲んだ。きっと先輩はモグラとして刑事になるまで、とてつもない苦労を重ねてきたのだろう。僕が浪人したことなんて比べものにならないくらいの苦労や苦悩を重ねてきたんだろう。

僕は、先輩のことを少し理解できた気がした。今まで何もわかってなかった。

ただ、「言ってはいけない一言」があることだけは、ハッキリしていたけれど。

「……そろそろ酔いが回ってきたな。どうだ葉山」

「僕も、はい。お腹いっぱいです」

「旦那、今日は何も起きなさそうだねぇ」

「へっ、そう毎日毎日事件が起きて堪るかってんだよ。おあいそだ」

「へいへい」

そうして僕らが店を出ようとした時のことだ。

「あ~、おやっさ~ん、生チョーダイ~」

すでに完全に出来上がったOLが一人、店になだれ込むように入ってきた。

「お嬢さん。今日は水だけにしときなさいって」

店主がなだめたところで、グデングデンのお嬢さんは全く聞かない。僕を押し出すようにイスに座ってくだを巻き始めた。

「いいからぁ~チューハイでもいいからぁ~」

「……行きましょう、先輩」

僕は少々不愉快になって眉間にしわを寄せた。その直後、恐れていたことが起きた。

「あ! やだぁ~あたしったら、かなり酔ってるみたい~」

嫌な予感が背筋にいく筋も走った。

「モグラが見える~ヤダ~あっは! モグラがスーツ着てる~」

僕は寒気を覚え、先輩をちらりと見た。だが先輩の表情は、後ろ姿で確認できなかった。

「モグラのくせにスーツぅ? あっはっは!」

僕の前を、黒い塊が一瞬のうちに通過した。

瞬転、屋台から数メートル離れた場所で、先ほどの女性の悲鳴がした。電車の通過音と重なってあまりよく聞こえなかったが、それにしても汚い叫び声だった。

僕は呆然とその光景を見ていた。

先輩のたくましい3本の爪が、女性の下腹部を貫いていた。彼女は「イタイ」と喚きながらのたうち回っている。先輩はその場の草むらを爪をフルに活かして、地面を堀りはじめた。

あっと言う間の出来事だった。「ちょうどいい」深さの穴ができると、先輩は動き回る女性をむんずと捕らえて、地中に押し込めてしまった。

女性は首から下を圧迫されて、叫ぶことすらできなくなった。かすかに、「イタイ」と漏れ聞こえたような気がした。

「あーぁ、旦那、やっぱり今日もやっちまいましたか」

店主が事も無げにタバコをふかしている。

――僕は、一体、今、何を見たんだ?

先輩は女性の顔に付いた泥を、爪で丁寧に拭った。

「顔だけは傷つけちゃいけないからな」

……!

草むらには、確かに女性の血が飛散している。今、進行形で地中には穿たれた3カ所の穴から血がどんどん染みこんでいるはずだ。

「た、助けなきゃ」

よくまぁこんな判断ができたものだと自分でも思う。僕はわけのわからないまま、懸命に『現場』に近づこうとした。

しかし、先輩の表情を見て立ち止まった。足がすくんでしまった。

先輩はとても寂しそうな顔をしていたのだ。

たった今、ヒト一人を刺して埋めたとは思えない、哀愁さえ感じさせる表情だった。

「……俺は正義だ」

誰に向かって告白しているのだろう。

「正義は法律だ。法律さえ守れば、あとは自己実現ってヤツを求めていい。それが今の社会の正しいあり方だ」

今刺した女性にか? それとも僕にか?

「……モグラがヒトを殺してはいけないという法律は、無い」

ゾクリとした。先輩の言いたかったことは、そういうことだったのか。

「イタイ」

先輩の足元で女性が尚も呻く。僕は強烈な吐き気をもよおした。

「まさか、今までの事件もみんな、みんな先輩が……」

一番思い至りたくない不安を、しかし僕は口にしていた。

先輩は深くため息をつく。

「俺は刑事だ、社会を守るための番人だ。モグラが社会に出てきた今、俺にも権利は与えられるべきだ」

「何を言って……」

「残念ながらこの女性は、俺の正義に反した」

「何が、何が正義ですか、散々ヒトを殺しておいて」

「いいか葉山……お前は知らないことが多すぎる。勉強は出来たかも知れないが、こればかりは経験からではないと学べない」

「どういう意味ですか」

「そのままの意味だ。たった一言で、この女は自分の世界を滅ぼした」

僕はどうにか吐き気を飲み込んで、深呼吸をした。

『たった一言』って、まさか、あの言葉か?

だったら、僕だってとっくに滅んでいたかもしれない。

僕は運が良かっただけなのか?

余計な事は考えるな、今、目の前にいるのは尊敬する先輩じゃない。連続殺人犯だ。僕は刑事だ。そうだ、僕は僕の正義に則って行動するのみなんだ。

「俺を捕まえても、今の法では裁けないぞ」

それは彼が勝ち誇るための宣言ではない。ただの事実だ。

「先輩……今まで何人の命を奪ってきたんですか」

「捜査資料をちゃんと読んでるか。今日の会議では8人とあったぞ」

「じゃあ、これで9人目ってことになるんですよね」

「どうかな」

僕は自分がサイコサスペンス映画の主人公になった気分だった。目の前にいるのは狂った殺人鬼。僕はそれをやっつける正義の味方だ。

先輩が普段パソコンを操作している、あの爪は使い方次第でヒト一人の命を、世界を、いとも容易く滅ぼす。たった3本のモグラの爪で、ヒトが何人も滅ぼされてきた。だから、今度は僕の番なのか?

いや、違う。僕は刑事として任務を遂行しなければならない。

「俺が許せないか?」

モグラが僕を試してくる。

「当然でしょう。こんな、こんなことって……」

「俺が何をした。俺はただこの世に生を受け、自分の意志で此処まで生きてきた。いつだって自分の意志で責任を負ってきた。自分の中に正義を築いた。刑事にまで上り詰めた。だから社会を変えられると思っていた。しかしどうだ。俺を見た目で差別する輩が後を絶たない。モグラだからという理由で、それだけの理由で。切実な現実だ。こんな社会は間違っている。間違っているのなら草の根でいい、駆逐していかなければならない……その任務を俺は自らに背負わせた……その重さを、お前は何もわかっていない」

言い終えるや否や、先輩は姿を消した。さっきと同じだ。僕は反射的に体をくねらせ、直撃を避けた。爪がこめかみをかすって、僕は軽傷を負った。

理由なんて一つで十分なんだ。ヒト一人の命が絶え、そのヒトの世界が滅ぶのに、爪3本で済むのと同じで。

僕は懐から取り出した銃を慣れない手つきで構えると、ついに言いたかった「その一言」を口にした。

「モグラのクセに」

モグラの世界がぐらりと歪む。僕は躊躇いを捨て、体勢を崩した先輩に向けて銃を乱射した。何度も、何度も引き金を引いた。

パン、パンと音がするたび、モグラの体は跳ねて転んで、発砲がすべて終わった頃には、地面にごろんと動かなくなっていた。

「あーぁ……」

店主が冷酒片手に、全てを見ていた。

「言っちゃったネェ。で、あちらさんは逝っちゃった」

「イタイ」

遠くの方で首が最期、呟いた。

僕は生まれて初めて、連続殺人犯を突き止めるという功績をあげた。
僕は生まれて初めて、一つの世界を滅ぼすという体験をした。
僕は生れて初めて、「器物損壊」容疑で書類送検された。
僕は間違っていない。僕が正義だ。
その一言で誰かの世界が終るとわかっていても、言わずにいられない言葉が、ある。

僕は正義だ。
僕が正義だ。

***

「……僕が……正義だ……」
話し終えた葉山は、やや興奮状態にあるようだった。彼を落ち着かせるために、ミズは「深呼吸なさい」と助言する。

ミズは、足を組みかえて、ため息混じりに承諾した。

「わかったわ。あなたを『部屋』に案内しましょう」

第二章 洗脳の方法(三)