【短編】逝夏

「まるでショパンに対する冒涜よ。あんな弾き方ってないわ」
僕の『幻想即興曲』を水玉はそう評した。
「そうかな」
僕はこみあげる感情と一緒に指先で#ラを抑える。反論するわけではないのだが、僕にだってプライドの一片はあるので、つい声が上ずってしまう。
「ショパンだってどんな気持ちでこの曲を作ったことか。フォンタナとの関係だってそうさ、結局彼は死後に裏切られただろ? 美しいだけの曲なんて、つまらないよ」
しかし水玉は表情を変えずに、
「雑音よりは、つまらないほうがまだマシだわ」
「そうかな……」
雑音、か。
僕は水玉に聞こえるように大きくため息をつき、部屋をあとにした。

僕には双子の兄がいる。水玉は、兄の恋人だった。過去形である以上、兄と水玉はもう恋人ではない。いや、いつからいつまで恋人だったのか、そもそも果たして恋仲であったのか、今となっては甚だ疑わしい。
水玉はかつて重病に侵されていた。徐々に視力が衰え、やがて失明する病だった。
兄はそんな水玉のために、必死に研究を続けた。昼夜問わず、必死に書物を読みあさり、寝食を忘れ、治療方法の確立に打ち込んだ。

しかし、兄の願いと努力も虚しく、水玉は光を失った。

その事実を、兄は受け入れることができなかった。

―――そんなものは愛ではない、と言われても、一体、誰に何を判じることができるだろう。
兄は理性を失い、あまりのショックで、あっけなく、気がふれてしまった。平たく言えば、頭のねじが吹き飛んでしまったのだ。当事者である水玉を差し置いてそうなったものだから、僕はあきれる以上に兄へ同情の念を禁じ得なかった。

そんなことがあってからの、ある夜のことだ。
「水玉の手術をする」
兄はそう言い出した。僕は耳を疑った。
「僕は水玉を愛しているから」
兄は、ぽつりとそういうと、僕の不安をよそに、水玉の眠る寝室へと向かった。たぶん、長いことキスでもしていたのだろうと思っていた。部屋があまりに静かだったからだ。

僕は自室でショパンを弾いていた。幻想即興曲を2回弾き終えた頃に、水玉の部屋から、兄の大きな笑い声が聞こえてきた。まるで泣き声のような、悲鳴のような笑い声だった。僕は、跳ね上がる動悸を抑えながら水玉の部屋へ向かった。
部屋に入るとすぐに、麻酔特有の臭いがした。水玉は完全に意識を失っていた。横たわる水玉のすぐ傍でうずくまっている兄の姿に、僕は戦慄した。
兄はずっと笑っていた、震えるその両の手には、丁寧に切断された水玉の眼球が握りしめられていた。

僕は自分にできる精一杯のことをする以外に、まったく気持ちが向かなかった。向きようがなかった。だから僕は、毎晩水玉のためにショパンを弾くことにしているし、兄のために毎日新しいビンを買ってくる。兄の部屋には今50を越えるビンが置かれている。毎日新しいビンに、ホルマリンと一緒に水の眼球を詰め替えるのが兄の日課だ。
ビンの数だけ、あの夜を越えられたのだと、僕は自分に言い聞かせている。

僕の部屋のドアが、叩かれる音がした。振り向かずともわかる、白杖で水玉がノックしているのだ。
「お入りよ」
僕は楽譜を整頓しながらそう言った。白杖を器用につきながら、ネグリジェ姿の水玉がやってきた。
「今日の月は?」
「下弦の三日月。少し青いね」
「そう」
眠れないのだろう。僕は兄の部屋から拝借して調合した睡眠薬を、水玉の手のひらに乗せた。
「あの人は?」
「兄さんなら、……いつもの、」
僕は一瞬だけ言葉を詰まらせる。
「作業中だよ」
「……そう」
そうして僕は街で新しいビンを買う度、兄の部屋にそれらが並んでいくのを見る度、途方もない孤独と罪悪感に苛まれる。

気がふれたのは兄自身の弱さに他ならない。兄は、己の弱さを振りかざして、水玉を傷つけたのだ。それをどうして他人は愛と呼びたがるのだろう。眼球を抉り出して愛でる、その行為だけをあげつらって、兄を異常者扱いまでする同業者までいる。

なんてことはない、兄はただ弱かったのだ。

あらゆる方法論を越えて生きろと、自分に言うことができなかった。兄にとって本の中の倫理など風前の砂より儚く価値のないものだった。
「どうして水玉を、ありのまま愛せなかった?」、そう責めることも簡単だ。しかし、僕には到底そんなことはできない。なぜと問われても、僕はこう答えるしかない。

「兄の気持ちが、理解できてしまうからです」。

ある日、いつもの雑貨店に行ったら、赤色のビンが売られていた。透明や水色のものはよく見るが、珍しい色だ。綺麗ですね、と話しかけると、店主も、そうですね、とだけ答えた。特に深く考えず、僕はそれを買って帰った。

「今日は、ショパンは弾くな」
赤色のビンを見た兄は、開口一番そう言った。
「なんで?」
「シュトラウスを弾け」
「あまり得意じゃないんだけど……」
「……ショパンは弾くな」
「…………」

夏が終わる。季節は容赦なく巡るが、兄の時間は恐らく止まったままなのだろう。水玉の美しい青色の瞳は、ホルマリンの中を浮遊して兄を見ることは決してない。
赤色のビンに入れられた眼球は、青色をくすませるに十分だった。兄の不機嫌の理由がわかった気がした。

僕は、あまり弾きなれないシュトラウスをどうにか弾いた。水玉は何も言わなかった。ただ、白杖でリズムを取っていた。どこか、楽しそうな印象を受けた。

兄はいつだって覚悟できていたのだろう。覚悟というより、決意は。だから僕は、兄が何をしようとしまいと、非難もしないし、称賛もしなかった。兄の弱さを責めるつもりも毛頭なかったし、兄の本来の才能を羨むこともなかった。

「綺麗な水のある場所へ行きたい」

そう兄が言った時に、僕の中で静かに幕が下り始めた。しばらく家から一歩も出なかった兄がそう言うのだから、そうすればいいと思った。町はずれの湖がいいだろうと僕は言った。

新月を数日間待って、兄は透明なビンを布で包んで、夜の森へと出かけていった。この数日間は、いつもと変わらない日々だった。兄は机に向かって書きものをしていたようで、仕上がったそれを僕に渡してから出立した。

兄が帰ることは、なかった。

数日後、湖畔で窒息死している兄が発見された。傍らには空になったビンが落ちていたという。兄は咽喉に水玉の眼球を詰まらせて死んだのだ。

『水玉へ』
僕は君を愛した。君のことなどお構いなしに、君を愛してしまった。償い方がわからないので、償うことはできない。君には赤色は似合わない。月の赤い夜には外出しないように。シュトラウスよりショパンが好きだと君は言うが、そこは合わなかったね。
僕は君の傍にいることにした。いつか、ショパンの良さも理解できるように。
いつか、君と一緒に星空が見られるように。

「あの人は?」
「君と、一緒にいるよ」